SDGs学校団体向けプログラム

学校様向けSDGsツアー


豊かな森と野生動物のつながりを学ぶ環境教育プログラム

2015年に国際連合サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)。
この国際目標を達成するため、日本政府は持続可能な開発のための教育プログラム(ESD:Education for Sustainable Development)を推進しており、新たに学習指導要領が変更されるなど、教育現場でのSDGsへの関心が高まっています。
ピッキオでは、長年の野生動植物の調査・研究による専門的な知識と学校団体や企業向けに行ってきた環境教育プログラムの実績を活かし、持続可能な開発目標の理念に基づいた教育プログラムを提供いたします。


フィールド紹介
      フレペの滝とエゾシカ

      フレペの滝

      知床には大小様々な滝が流れ落ちています。
      原生林

      原生林

      知床には手つかずの原生林が多く残されています。
      川に遡上するサケ

      ペレケ川

      知床にはサケの上る川が多く残されています。
体験学習のテーマ

レクチャー内容や学習方法はご希望に合わせてアレンジ致します

▶内容で選ぶ

知床の自然と野生動物
  • 野生動物との軋轢と共生
  • 気候変動
  • 食糧難
  • ▶方法で選ぶ

    野外体験重視で自然を味わう
  • ディスカッションで思考力を高める
  • グループで協力して課題解決に取り組む
  • 日数ボリューム
    モデルプラン

    エゾシカをテーマに野生動物とヒトの共生について考える

    日程:1日

    対象:小学校高学年〜高校生

    時間 内容
    10:00-10:30 挨拶、スケジュール、趣旨説明
    10:30-13:00 原生林エリア散策、生態学習
    13:00-14:00 昼休憩 昼休憩
    14:00-15:00 屋内でレクチャー
    15:00-16:00 ディスカッション
    工事中
    工事中
    ピッキオの考えるSDGs

    ピッキオとSDGs

    最近になり、様々なメディアで頻繁に取り上げられる「SDGs」という言葉。 何度か耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
    SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月に国際連合サミットで採択された国際目標です。この目標は、地球上の「誰一人取り残さない」ことをスローガンに、17の目標・169のターゲットから構成されており、これらの目標を達成することによって2030年までに持続可能でよりよい世界を創ることを目的としています。
    ピッキオは、長野県軽井沢町で1992年に誕生して以来、森と森に暮らす動植物を未来に残していくために、試行錯誤を続けてきました。森を壊すことなく、森の価値を高め、そこに経済的な価値が生まれることによってはじめて持続的に森を守っていくことが出来る。この様な考えから、ピッキオのネイチャーツアー事業は生まれました。長野県軽井沢にて始まったネイチャーツアー事業は2019年には北海道知床半島に事業所を構え、人々に森の生き物と出会う楽しさ、自然のシステムのおもしろさや不思議さを紐解いていく楽しさを伝え続けています。又、近年では、未来の社会の担い手である子供たちを対象とした環境教育事業にも力を入れています。
    同時に、1998年からは人とクマが共に暮らせる社会づくりを目指すツキノワグマ保護管理事業を始めました。軽井沢町と協力しながら保護管理活動を続け、人とクマとの軋轢の解消に大きく貢献しています。ピッキオの高い保護管理技術は国内のみならず海外からも高く評価されるものとなり、現在も新たな技術を取り入れながら活動を続けています。 私達は、人々に森の価値を伝えながら森の経済的価値を上げると共に、豊かな生態系の象徴とも言われるツキノワグマの保護・管理を行うことで森と森に住む生き物達を守ることに約30年間本気で取り組んできました。
    SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」というスローガン。
    世界中で今叫ばれている地球環境の悪化が飢餓や貧困を生み、特に発展途上国の人々に深刻な影響を及ぼしている、この現状を何とかしなければならないと、掲げられた言葉です。 森を守り、持続的に利用することは地球温暖化を始めとする地球環境の悪化を食い止めるだけでなく、発展途上国の人々の生活を守ることにつながります。
    私たちは、豊かな森を未来へ残し、人と野生動物が共存できる社会、そして「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて、これまで行ってきた取り組みをさらに加速していきたいと考えています。

    PAGE TOP
    ツアーを予約する